福音聖書神学校「礼拝と音楽」No.21

第六章 讃美歌の歴史(ルター後の時代から福音唱歌まで)

10、福音唱歌アメリカ)

福音唱歌の作詞作曲者を5人に絞って記しておく。

フランセス・J・バン・アルスタイン夫人(1820〜1915)
彼女は通称ファニー・クロスビーと呼ばれた。6歳の時に失明し、40歳過ぎから福音唱歌を書き始める。95歳で天に召されるまで6000曲に達する率直で熱誠溢れる賛美歌を書いた。毎週三篇ずつ作詞したと言われる。新聖歌でも聖歌でも24曲導入されている(2.18.24.149.176,184,185,203,242,253,264,266.270,283,323,340.341,367,435,447,451,498,514,518)

・アナ・ウォーナー(1820〜1915)
「主我を愛す」(新聖歌505)日本に最も早く輸入された曲であり、日曜学校の浸透とともに普及した。福音主義信仰の骨格を適切にわかりやすく表現した曲である。下記の翻訳は後の横浜共立女学校校長のJNクロスビー女史の訳であり、試訳の内容は本願寺派のスパイにより今日に伝えられている。(「賛美歌 その歴史と背景」原恵より)

1、エスワレヲ愛シマス サウ聖書申シマス
彼レニ子供中、信スレハ属ス
ハイエス愛ス ハイエス愛ス
ハイエス愛ス サウ聖書申ス

2、エスワカタメニ 天ノ御門ヒラキ
ワカツミユルシ ソノチニヨレリ

3、エス愛スイツモ ワレヨワヒトテモ
ワカ病気助ケニ 御座ヨリ下リ

4、エスワカ生涯中 ワカソバ居マス
ワレ死ヌトテモ ワレヲ天ニトモノウ
(大隈家旧蔵文書による。早稲田大学図書館所蔵)



・アイラ・サンキー(1840〜1908)
福音唱歌の一人者で、ムーディーとともにリバイバルの灯を灯す。サンキーの歌が大衆に親しまれた理由は、やはり単純明快な唱歌調の曲で、ハーモニーもごく単純だからであろう。福音唱歌が大衆伝道と共に歩んだことの象徴的な人物がサンキーであろう。説教のムーディーと福音唱歌のサンキーは二人で一つのように歩み、後の世界的大衆伝道者ビリーグラハムと「キリストには替えられません」のジョージビバリーシェーの組み合わせに類似している。


新聖歌に導入された作曲リスト
「主の声退け」(新聖歌180)
「九十九匹の羊は」(新聖歌217)
「われ贖われて」(新聖歌264)
「高き岩よ」(新聖歌308)
「日ごと主イエスに」(新聖歌312)
「光の高地に」(新聖歌458)


・トマス・オビディア・チズム(1866〜1960)
「主の真実はくしきかな」(新聖歌20)、「心から願うのは」(新聖歌382)など200篇を残す。週刊誌の記者から牧師になり、健康の理由で生命保険代理店を営業しながら200篇の讃美歌を世に出した。この時代の福音唱歌は初期のものと比べて、より半音階奏法など複雑な表現となっている。


・ジョージ・べナード(1873〜1958)
「丘にたてる荒削りの」(新聖歌108)、新聖歌にはこの曲しか採用されていないが、この曲は、福音派の教会では圧倒的な人気の曲で、1960年のある調査では、二位の「いつくしみ深き」をかなり引き離して一位となったとされている。苦学の中でメソジストの牧師となり、300以上の讃美歌を残した。