聖潔派の事情に影響されて

 私たちの教団は聖潔派ではないのに、最も聖潔派の事情に影響された歌集の使用の仕方をしてきたように思います。つまり私たちの教団は、どの聖潔派よりも全面的に聖歌を使用し、全面的に新聖歌を使用してきたからです。聖潔派の団体である日本福音連盟が聖歌を作成したのに、必ずしも自分たち聖潔派は聖歌を全面的に使用したわけではありませんでした。なぜならそれまで長い間、讃美歌使用の歴史を経てきて、思い切った変化できなかったからです。例えば、礼拝は讃美歌、夕伝道会が聖歌というふうに使用せざるを得ませんでした。あるいは両方を礼拝で使用してきました。そのようななか、聖潔派の教会は、後に二冊を一冊にしようということになり、新たに新聖歌を発行していったのです。私たちの教団は、それまでも二冊礼拝用賛美歌を使用していたわけでないのに、そのような聖潔派の事情に影響されて、新聖歌を使用することになってしまったのです。つまり、聖歌だけが福音派の公同の歌集だと信じて込んでいたのです。しかし実際はそうではありませんでした。このことを明らかになったのは、日本福音連盟に所属している最も大きな団体であるインマヌエル綜合伝道団と穏健カルヴァンの日本同盟教団、日本福音キリスト教会連合が中心となって、教会福音讃美歌を作ったことによります。こうなりますと、福音派=新聖歌ということでなくなってしまいました。日本福音連盟のインマヌエル綜合伝道団が教会福音讃美歌を使用するようになったというのも、現在の聖潔派の事情でしょう。

  
 さて、聖潔派の事情というと、もっと根本的な事情がありました。それが聖潔派は福音唱歌を日本に導入しましたが、彼らが自分たちの礼拝学を追求するならば、どうしても英国国教会に回帰してしまうという事情がもともとあったのです。バークレーバックストンも聖公会の方なのに、ムーディーのリバイバル運動で燃やされて日本に来た宣教師ですが教派が時代を経るともちちろん自分たちの教派アイデンティティーに戻るのは当然なのです。またメソジスト運動も英国国教会外であるので英国国教会とは関わりがないとしながらも、やはり英国時代の礼拝学のアンチテーゼのようなところがあったように思われます。

 バークレーバックストンは英国国教会の賛美を紹介する以上にアメリカ生まれの福音唱歌を紹介しました。そして弟子の笹尾鉄三郎、三谷種吉は福音唱歌を日本に広めていったわけです。しかしアメリカ生まれのおりかえしつき福音唱歌を日本に紹介していきつつも、それは宣教音楽としてであり、礼拝音楽は別に歴史的な礼拝学に基づくものを大切にしたのが聖潔派全体の事情だったと思われます。中田羽後のような福音唱歌を日本に紹介した最も有力な方であっても、彼が聖歌を作成した時、詩と賛美と霊の歌の三つに分類し、詩はカルヴァン派ジュネーブ詩篇歌を導入し、賛美は福音唱歌以前のドイツもの、イギリスものを導入し、そして霊の歌に福音唱歌を導入したのです。そのようななかで、後になって、有能な中田羽後の個人訳の縛りから脱するために、共同訳でなければ公同性は保てないという理解から新聖歌が生まれていったわけです。ですから聖潔派は少しずつ中田羽後色を減らし、礼拝学的な教会暦などを以前よりも導入する新聖歌に移行していったわけです。それに対して中田羽後色を大切に保とうとしたのが聖歌綜合版です。これは以前の「聖歌の友」が作った歌集です。しかし私は結果的に聖歌綜合版も新聖歌も両方とも福音派全体の公同讃美歌になれなかったのではないかと思っています。つまり、福音派の公同讃美歌という発想自体、困難になったのではないかと理解しています。

アメリカ型福音主義=福音唱歌=折り返し付き=ムーディーとサンキーの大挙伝道=宣教音楽

 そこでこれから新しい讃美歌集を作成するとしたら、今どのような讃美歌集が必要とされているのでしょうか。もう一つの公同讃美歌を作ることは御心なのでしょうか。もし新しい讃美歌集を作るとしたら、それぞれの讃美歌を繋ぐ使命で作る必要があります。あるいは、他の歌集にない視点で作られものでなくてはならないと思います。

 例えば、個人主義的賛美だけでなく、共同体主義的賛美を増やすとか、共同体主義的賛美が大きな共同体ではなく小さな共同体的賛美を増やすとか、また平和主義的賛美を増やすとか、また全部を口語体にするとか、全部にギターコードを入れるとか、賛美歌学の解釈を反映させるとか、どの歌集を使用していたとしても、この歌集を持ちたいと思ってもらえるような歌集にしたい。またホームページとの連携で作り上げるなどのアイデアを用いたい。ドイツ発信時代→イギリス発信時代→アメリカ発信時代時代のように、日本発信時代になるように努力したい。世界各国から新しい曲が生まれているが、それでもアメリカ的な曲であるように思う。また日本という生活の現場、場所に合わせた歌がどうしても必要ではないか。などなど